こんにちは、アイリーです。
私は現在、婚活アプリで出会った彼と同棲中です。
付き合って一カ月で同棲を決めた経緯はこちら!

今同棲を考えている方は、ゆくゆくは今の彼と結婚したいな、と考えているのではないでしょうか?
だからこそ、同棲する事で一緒にいる時間が増えて、逆に喧嘩して別れたりしないか、お互い冷めたりしないか、、いろいろと不安になりますよね。

好きな相手とは言え、赤の他人と一緒に住む訳ですからね、、。
不安な気持ち、すごく分かります。

あ、赤の他人、、。
そうだけど、もうちょっと言い方無かった、、、?
私たちは今同棲を始めて約3カ月ですが、お互い割と家にいる事が多いので、一緒にいる時間はかなり長いです。(先日は彼が驚異の11連休+私が在宅ワークだった為、ほぼ毎日一緒にいました。笑)
同棲を始める前に周りの同棲経験者に「何にストレスを感じたか?」「どう対処したか?」を聞いて回りましたので、その情報もふまえて、私たちが現状ストレス無く同棲生活を送れている理由を改めて振り返ってみました。
参考にして頂けると嬉しいです。
・同棲が上手くいかなくなる原因
・同棲を成功させるために必要な習慣・心がけ
同棲が上手くいかなくなる原因
同棲生活でストレスが溜まる原因として多いのが、こちらです。
・家事がどちらか一方の負担になっている
・プライベートな時間がなく息が詰まる
・お互いへの気遣いが無くなってくる
ではこれだけ気を付けていれば問題ないのか?というと、そんな事は無く、、
一緒に生活するからこそ、細かい部分で気になるところが、必ず出てきます。
上記の4つのストレス原因への対策も含め、上手くいっているカップルがおこなっている習慣がこちらです。
同棲が上手くいくカップルがおこなっている5つの習慣
お金の話がしっかりと出来ている
お金の話ってしにくいですよね。
ちょっと微妙な空気になりますし、気を遣います。
でも、同棲が上手くいく為には、お金の話ができる事はとても重要です!
生活費をどう負担するか、話が出来ている
家賃・光熱費・食費・その他日用品などの生活費の負担額をどうするか?
ここは初めに決めておきましょう。
また生活をしていく中で、思ったよりどちらかの負担が大きいと感じる事もあるかもしれません。
ですので負担額を決めたとしても、初めのうちは毎月の生活費の変動を確認して、負担がどちらかに偏っていないか等、話し合う時間を作りましょう。

私たちは“OsidOri”という家計簿アプリをシェアして生活費を管理していて、毎月どれくらい変動があったか確認してるよ。
生活費の使い方に差があると不満が出る
もしどちらか一方が生活費を全て負担していて、その負担している方が金額を気にせず使う分には不満はでないでしょう。
(お子さんがいて奥さんが専業主婦でもない限り、あまりないと思います。)
ですが費用を平等に負担していたり、どちらかのみが負担しているのにもう片方が生活費を気にせずに過ごしている場合、どちらかが「それ無駄遣いじゃない、、?」と感じれば、不満が出るはずです。
光熱費:平気で水を出しっぱなしにしたり、出かける時にクーラーや電気の消し忘れを繰り返したりしていないか?
食費:値段を全く気にせず買っていないか?買ったものを無駄にしていないか?
こういった感覚は今までの生活の中で培われてきている為、お互いの「もったいない」や「無駄遣いじゃない?」と思うポイントが違う事も多々あります。
節約しすぎて逆にストレスが溜まってしまっては本末転倒なので、無駄だと思うポイントがあれば相手に伝えてみて、お互いが納得できるポイントを見つけましょう。
相手の衛生観念を理解し、気を遣うことが出来る
ここもとても重要です。
掃除や洗濯の頻度、洗い物をすぐするかしばらく放置しても気にならないか等、、地味に気になるポイントですね。
どのレベルを汚いと思うかは人それぞれなので意識を変えるのは難しいですが、「相手がどのレベルだと汚いと思うか」を知り、気を遣う事は出来ます。
どちらかというと、ストレスが溜まるのは「綺麗好き」な方です。
片方が綺麗好き、もう片方が無頓着だとしんどい
無頓着な人は、開封済みのポテチの袋が机に置きっぱなしになっていても、部屋が服で散らかっていても、少し床にごみが落ちていても、洗濯物や洗い物が溜まっていても、あまり気になりません。

溜めるだけ溜めて、一気にやればいいじゃーん!
結局最後にはやるから一緒でしょ?
そうなると、同棲を始める前は家事を二人で分担するつもりでいたとしても、結局は綺麗好きな方にストレスが溜まり、すべて一人で片付ける、という事が起こります。
その為、お互いが「汚い」「掃除しなきゃ」と感じるレベルが同じ(もしくはそこに気を遣える)事は、とても重要なのです。
意見の違いがあっても、話し合いで解決しようとする
全てに対してお互いの意見が一致することなんて、ありえません。
いくら二人の感覚が似ていたとしても絶対に意見の相違は出てくるので、その時にどう対処できるかが大切ですよね。
相手の意見を受け入れようとする気持ちがある
私自信かなり頑固なので日々反省ですが、、
話し合いで大切なのは、「相手の意見を受け入れるつもりで」話を聞くことです。
自分にとってはどうでもいい事でも、相手にとってはすごく重要で譲れないポイントかもしれない。
お互いが、相手がそう思うならそれでもいいか。と受け入れようとする気持ちを持っていれば、話し合いも上手くいくはずです。

どうしても譲れない場合は、折れなくても大丈夫ですが、妥協点を見つけましょうね!
自分の時間を持っている
私は過去、彼氏と旅行などで数日間一緒にいるだけで息が詰まると思ってしまうタイプでした、、。
それでも今の彼と同棲してそれを感じないのは、根本的に相性が良いというのもありますが、お互いに自分の時間がしっかりもてている事も大きいと思います。
お互い勝手に過ごしている時間が長い
お互いが家にいる時でも、各自部屋に籠って作業や仕事、読書などをしている時間も多いです。
それがとてもラクなんですね。
各自別々に過ごしていて一息つきたい、、という時に、一緒にコーヒーを飲んだりします。
私たちの場合は家にいる事が多いですが、一人でふらっとカフェやマッサージに出かけてみたりするのも、とても良い息抜きになると思います。

ん~、ヘッドスパいきたいなぁ、、
それ最近ずっと言ってるよね。(笑)
ずっと一緒に暮らしていくのであれば、あえて別々に過ごす時間も作りましょう。
お互いを思いやって行動する
結局、最も重要なポイントはこれですよね。
多少どちらかの負担が多かったとしても、お互いに思いやりの気持ちを感じられれば、不満を感じる事は無いと思います。
親しき中にも礼儀ありですね!
感謝の気持ちを普段から伝えている
私たちも、どちらかが家事をしていれば「手伝うよー」と言ったり、手伝えない時は「やってくれてありがと~」と言うようにしています。
多分お互い特に意識して言っているわけではないですが、自然とこういった言葉が出てくると、「私ばっかり〇〇してる、、、、」とは全く感じないです。
なので、感謝の気持ちをその都度伝える事はとても大切!
まとめ
いかがだったでしょうか?
同棲が上手くいくカップルの習慣・心がけをまとめるとこちらです。
・お互いの衛生観念を理解し、気を遣える
・意見が違っても、話し合いで解決しようとする
・自分の時間を持っている
・お互いを思いやって行動する

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント